MENU

あなたはナゼWeb業界へ?#1 〜Webデザイナー 中西みちるさん〜

こんにちは、さおり(@iropon30)です。

さおりのインタビュー力向上計画もとい、未経験からWeb業界に入ってきた方の声を聞きたい!という企画
「あなたはナゼWeb業界へ?」スタートです!

スタートする経緯は下記で紹介しています。

第1回目、Webデザイナーの中西みちるさんのインタビューです!

目次

なぜ、みちるさんにお願いしたのか

インタビューに入る前に、なぜみちるさんにお声掛けしたのか理由を書きます。2021年8月に2回目の #星駆web制作企画 に参加したときにはじめてメッセージを交わしたような、気がしております。 みちるさんはパソコンのデータが飛び、期日に公開できなかったという悲しい状況でしたが、後日ページを公開されておりました

ぱっと見た感じ、あれ?初心者さん?ではないよね?と思いました。経歴を見ても2021年5月からスタートされてて、4ヶ月でこのくらいできる子もいるんだ!と思ったのが第一印象。どんな勉強をしたらこういう風に成長するのだろうか…と興味津々でした。

ブログの企画でインタビューをしてみようと思い立った時、私はこのときの第一印象を忘れられず(笑)、みちるさんのポートフォリオからお問い合わせをしてみました。

4ヶ月でどうやってここまで成長するのだろうか?など、疑問に思ったことを聞いてみたい!という欲求からお願いしたのです。

それでは早速、インタビューにいってみましょう。

みちるさんがWebデザイナーを志したきっかけは?

根底にある気持ちをいつも大切にしていて、デザイナーを志すきっかけは「社会問題を解決したいこと」でした。

前職で休職しているときに、自分のしたいことは?と考えてみると学生時代に関わったNPOや学生団体の活動を思い出して…そこから「社会問題を解決したい」とざっくり考えるようになりました。社会問題を解決するには?ということを掘り下げていき、「社会問題を解決したい ! と動く人をサポートする仕事がしたい」という気持ちにいきついて。もともと学生時代にバナーやチラシを制作していたのを思い出して…Webデザイナーとして、社会問題を解決したい人のサポートをしたいなって。

だから、デザインは課題解決の一手段として取り組んでいます。

さおり
小さい頃から絵を描いたり、つくったりすることが大好き!だから、「デザイナー」は憧れの職業というのが自分の根底にあるそう。現在の根底にある社会問題を解決したいことと、小さい頃から根底にある「デザイナー」をかけ合わせてWebデザイナーを志したみちるさん、どう自分に問いかけたのかをまた聞いてみたいです。

前職は何を?なんで辞めてしまったの?

某大手コーヒーチェーンに勤めていました。バリスタからキャリアを始め、新店舗、新業態の店舗運営、人材育成、生産管理などのマネジメント業務に従事しました。マネージャーのときに大切にしていたことは、「役割を明確にすること」「その場で解決すること」「ポジティブな文化を作り出すこと」。これらはどんな仕事をするにしても自分の軸になっていて、大切にしたいことです。

やめた理由は、新業態部署はとにかく多忙で身体を壊してしまって。コロナ禍でもあり、年齢的にもキャリアを考えるターニングポイントとなりました。

さおり
マネージャーとして大切にしていたこと「役割を明確にすること」というのが、特にWebデザイナーの勉強に活きたのかなと感じました!!

心と体の健康はどちらが欠けてもダメですよね。私もWebデザイナーに何が一番大切ですか?と聞かれたときは「心と体の健康」とこたえています。

twitter で仕事が決まった!と言われていましたが、就職活動で頑張ったことは?

実は身内の会社に就職しました。だから転職活動はいまだ継続中なんです。就職する前に行きたい会社の募集要項を見ると、どこも即戦力を求めていて、実務未経験の難易度は高いと感じました。今は経験を積むことを優先しています。

さおり
なんと!転職活動は継続中なんですね。みちるさんのような未経験の方だとすぐ決まりそうな気がしますが…
みちるさんは「今思うと、身内がデザインに関わる仕事をしていたから、人よりデザインを身近に感じていたのかもしれません」と言っていたのが印象的でした。

どんな仕事をしていますか?

デザインに関する「なんでも屋」というのが一番しっくりきます。(笑)

バナー作ったり、ワイヤーひいたり、コードの一部分を書いたり、改修したり、トレースしたり、文章構成をしたり…あげるとキリがないです。全体像が見通せないような細かい一部分も多いです。全体像を推測したり、そのまますすめたりすることもありますが、何が一番最善手か?ということを考えて仕事をしています。

実は個人として、友人のポートフォリオや団体のページをプランニング〜実装までする予定が入るかもしれなくて!それが楽しみです。

さおり
「なんでも屋」あるあるですね…!でも細かい作業って無駄ではぜんぜんないし、こういう事があるんだ!という学びになったりしますよね。何が一番最善かを考えるのは、前職の影響なのかなーと思ったりしました。

どんな風に勉強しましたか?

2021年の5月に勉強を開始しました。目標も欲しかったので、秋には仕事にするぞ!と意気込んだのを覚えています。仕事といっても、副業、フリーランス、転職…どうするかは決めてなかったですが、私の職業にするんだ!と思っていました。

仕事にするぞ!と思ったものの、何を勉強したらWebデザイナーになれるんだ?と思い、インターネットで調べると、大きく分けて「デザイン」と「コーディング」のスキルが必要なことを知りました。大きな本屋さんに行ってHTMLとCSSの本を買い、Twitterをはじめ、Adobeのコンプリートプランを契約しました。(今思うと、Adobeのコンプリートプランはもう少し後でもよかったかも…)

デザインの勉強方法

Illustrator、Photoshop、XDは公式チュートリアルやUdemyの動画で基本的な使い方を勉強しました。他にもXDの使い方ではcocodaIllustratorとPhotoshopはIllustrator & Photoshopデザインの作り方 アイデア図鑑で実践的なやり方を覚えていきました。

Webデザインそのものについては、noteで1日1Webデザイン分析というのを1ヶ月くらい続けました!文章にするのは「わかった気になってて、わかってなかったこと」が見えてくるのでやってよかったなと思っています。今はそのお手軽版?ですが、XDにデザインを貼り付けて俯瞰して見て、コメントを残すというやり方にしています。

正直終わりはないし、トレンドもすぐに変わるのでずっと勉強だと感じています。

コーディングの勉強から実践まで

HTMLとCSSの本を1冊読み終え手を動かしたあと、ドットインストールやProgate でHTML、CSS、 JavaScriptを一通り学びました。
区切りだし、自分でブログでもつくってみよう!と思い立ちましたが、なかなか手が動かない。そんな時フォロワーさんのツイートで、写経や模写といった勉強方法があるということを知りました。いったん自主制作は諦めて、Codestepの課題をしながら少しずつコーディングの枠組みを理解していきました。

ここまでで、だいたい2ヶ月くらいです。
この頃に#星駆web制作企画がはじまって、初めて自主制作に挑戦することにしました。デザインからコーディングまで行い一応、自分の力で0からコーディングできる!と少し自信が出てきたのを覚えています。

コミュニティーに誘ってもらう

実は#星駆web制作企画で仲良くなった人に、コミュニティーに誘ってもらいました。現役のエンジニアさん、デザイナーさんも多くいて、行き詰まった時に質問したり、コードを見てもらったりできる場所が、本当にありがたいなーと感じています。おすすめの本を教えてもらったり、業界のいろんな話が聞けたりもして…誘ってもらって本当に良かったです!

現役のエンジニアさん同士の会話は見てて本当に勉強になるし楽しいです。

WordPressを知る

勉強中に調べ物をしていると、よくWordPressの文字を目にしました。詳しく調べると、WordPressの需要の高さを感じたので、テーマ制作について勉強することに。Udemyでたにぐちまことさんの動画を何度も見て勉強。必然的にPHPも勉強です。そして、WordPressで自分のポートフォリオを制作しました。ここまでで約半年です。

いざ実践!

勉強…ではないのですが、いま(2021.12現在)所属している会社のホームページをリニューアルしました。一連の流れを学びつつ、SSL化、SEO対策、Google Search Consoleなど、まだまだ学ぶことは多いなーと感じました。

以上を踏まえて、今は転職したらチームで制作・開発することを意識して、JavaScriptのフレームワークを中心に勉強しています。ITそのもの、Webデザインやプログラミングの原則やオブジェクト指向、gitも勉強しなければ…勉強しなければならないことが追いかけてくる日々です。

もう少しこういうことを勉強しておけばよかった…と思うことはありますか?

経験が解決するものもあるかもしれませんが、コンピューターやネットワークそのものの勉強。なんとなくFTPツールをいじっていたら、パソコンの中身を全部飛ばしてしまいました…バックアップもとっていなかったので大変でした。

この経験から、バックアップを必ず取る、データはなるべくクラウド上で管理するということを心がけています。失敗をただの失敗と思わず、次に活かせるようにしたいと思っています。

今思っても、これはしておいてよかった!ということはありますか?

言語化・視覚化・アウトプット

note(またはブログ)やポートフォリオに自分の作ったもの、学んだことをまとめて俯瞰することはやっててよかったと思います。アピールにもなるし、自分に足りないものもよく見えてきました。

あとは、SNSやコミュニティーを「上手に」活用すること!積極的に発信することで、自分では思いつかなかったアイデアをいただけたりするのはありがたいなぁと思います。

これから挑戦したいこと

目指してるのは課題解決のためのWebデザインができるひと。

事業会社 / 制作会社問わず、そこを大切にしている会社のデザイナーとして働ける日が、1日でも早くくるように頑張っています。(2021年12月現在)

そして、Webデザイナーという枠に囚われず、マーケティングだったり、自分の強みであろうマネジメント力も活かして強みをもった人材になりたいと思っています!

今から学ぶ方へのアドバイス

大事なことは目的意識だと思います。スクールでも独学でも、結局はデザイナーになってどうしたいということが重要だと考えています。勉強を継続できている人は、なにかしらデザイン・プログラミングを通してやってみたいこと、実現したいことがある人が多い気がしています。

さおり
そうですよね。デザイナーになって、何がしたいか。どういう価値提供をしていきたいのかを私もぐるぐる考えたりします。
みちるさん、ありがとうございました!!
ずっと話していたいくらい素敵な雰囲気を醸し出しているし、とっても前向きで力と元気をいただきました。

インタビューをしながら思ったこと

みちるさんは勉強の仕方がとても上手いなと感じました。まずは全体像を掴んで、その後細分化をする。そして自分に必要なことを取捨選択。選んだものの理解を深くしていく。

根本的な「自分にあった勉強の仕方」を理解されているように感じました。自分にあった勉強の仕方なんてすぐには見つからないものなので、今まで歩いてきた人生やキャリアがみちるさんのWeb制作の土台になっていると感じました。

まとめ

私のインタビューバージンを捧げた(捧げたかった)みちるさん。本当にずっとしゃべっていたくなるくらい、素敵な空間をつくりだせる方だと思いました

みちるさんはみちるさんにあったやり方を考え、見つけ、実践されているのが印象的でした。何をすれば自分が成長できるというのをわかっていたり、やったことの中から軌道修正したりしていて常に「自分は何をすればいいのか」がわかっている方だなーと思いました。

ぜひ、みちるさんのように自分にあった勉強方法ややり方を見つけて実践してみてください!!

前向きで私も頑張ろうという気持ちになりましたし、元気をもらいました。そしてお家が少し近い!?という事実が判明したので、今度餃子を食べに行く約束をしました。その時の話も書けたら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インハウスデザイナーとして奮闘している昭和生まれ。日々精進・日々勉強をモットーに、制作人生を謳歌しています。いまはサービスつくってみたい!という衝動に駆られています。

にほんブログ村の応援もよろしくお願いします。

目次