MENU

うぇぶ道場〜Episode.1〜 まずは課題解決力の訓練だ!

こんにちは、さおり(@iropon30)です。
先日はなんでこのうぇぶ道場を書いていこう!と思い立ったかを書きました。

キレイなデザイン・おしゃれなデザインをつくりたい人は回れ右してください。

まず、私が思うWebデザイナーの仕事は、
制作はビジネスモデルの一部で、そのビジネスモデルを最大化するためにあると思っています。

私も駆け出した頃は、すぐ手を動かす、すぐワイヤー書きたがる、すぐに制作したがる、制作ホリックでした。
そんな制作ホリックだった私に、先輩は何度も「まずは何のためにつくるかを考えなさい!課題は何かを考えなさい」と何度も言い方を変えて話してくれました。

お客さまの課題(の本質)を見出して、解決する。

頭ではわかっていても、なかなか自分に落とし込めずに苦労していました。
そんな時に先輩にいただいたアドバイス。

先輩
まずは身の回りにある広告を見て自分なりに分析してみろ!

これは、今となってはとてもいい訓練だったと思うので、ぜひ毎日やってみてください。

目次

課題解決の訓練〜課題は身の回りに溢れている〜

駅のポスターや電車の中吊り、電光掲示板やポステイングされるチラシ、SNSを見ている時にでる広告。世の中には「困っている」こと、何か私達にアクションを求めるもので溢れています。

そんな広告を写真やスクリーンショットに撮って分析してみてください。
まとめた内容は、あとから見返せるように、NotionやEvernoteなど、自分が見返しやすい方法で残してみてください。

あまりここに力を入れすぎてもいけないので、1日30分以内で、毎日するを目標にやってみるのをおすすめします。

では今回は、ブログをパソコンで見ていた時に出てきた「クリーンラボのバナー」を例にあげて、やってみましょう。
※これはダミーのバナーです。

見たものの事実を述べる

いつどこで見たのか、どんな業種なのか、どんなものだったのか
見たものの事実を細かく書き出していってみてください。ホームページにも訪問して、どんな会社なのかも調べるとよりいいと思います。

いつ、どんなデバイスで見たか?

2020年9月7日(火) PCでまとめサイトのブログを見ていたとき

業種は?

ハウスクリーニング。個人宅だけでなく、オフィス清掃もしている。生前整理や特殊清掃もしている。

どんな会社?

C-LABクリーンラボ
お客さまに喜んでもらうことをモットー
XXXX年○○業をメインに創業

見たものから読み取れる情報は?

・東京23区・千葉・神奈川・埼玉全域に対応(対応エリア)
・C-LABクリーンラボ(会社名)
・お部屋も心もキレイに!梅雨明けキャンペーン(メインキャッチ)
・最低価格15,000円(税込み)ではなく9,900円(税込み)〜(価格)
・掃除しそうな女性のイラスト
・お部屋のお片付け、オフィス清掃、不用品回収など(吹き出しの中)
・出張無料、クレジットカード払いOK、即日対応、アフターケア有り、分割払いOK
・メインの色は#FDB0C1 差し色#40B8ED 値段の色#F70072

先輩
会社を調べて、会社名で検索してどんな会社か見てみたらいいよ!

事実から読み取れることを考える

上記の事実から、ターゲットや競合他社を考えてみましょう!

ターゲット

・色から女性がターゲット
・オフィス清掃もしているので、会社の総務の女性もターゲット
・部屋の片付けしないといけないけど、どこからしていいかわからないくらいに散らかっている…と思っている女性

競合他社

・A-LAB
 → C-LABに比べると価格は安いが、掃除の質は劣る

・B-LAB
 → C-LABに比べるとスピードが早くクオリティも高いが、現金払いのみらしい。

先輩
余裕があれば、ターゲットや競合他社を深堀りしてみてはどうかな?あと、これは3C分析のフレームワークにあてはめているんだ。それはまた今度!

意図(課題)を考え、なぜその対策をとったのかを考える

女性の売上を上げたい

オフィス清掃(大型案件)や特殊清掃で打ち出している企業が多いので、「女性のハウスクリーニング」に絞り、件数を増やして利益をあげたい

認知

競合と比較し、まだあまり出稿されていない「女性のハウスクリーニング」という認知・ポジションを取りに行きたいため。

先輩
大きな目的は売上をあげたいだろうけど、その課題を細分化することが大切。その細分化した課題に解決手法をひとつひとつ当てはめていくべき!

良い点・改善点を記載する

良い点

・値段が目立ってわかりやすく、ひと目で掃除をしてくれるバナーだとわかる
・女性向けだとひと目でわかる

改善点

文字情報が多すぎるので、掃除ができること、値段、絞ったウリポイント(クレカ払い、即日とか?)に絞ったほうがいいのではないか?

他の解決手法(同じくらいの価格帯)を考える

狙いたいエリアにピンポイントにポスティングを行う

チラシを制作して、集合住宅にポスティングを行う

口コミキャンペーン等を実施し、お客さんからお客さんへ紹介してもらう

紹介してもらった方、紹介してくれた方は次回500円割引などのキャンペーンを行う。
そのためのカードをつくる

先輩
大事なのは、Webに限定しないこと!どんな対策だったら、お客さんの課題を解決できるかを考えてみることが大切

まとめ

今回は、実際に私が行っていた課題解決の訓練方法を書いてみました。
今思うと、いろいろな業種を知れたり、いろんな課題解決方法を考えたりして、お客さまに提案できる幅が広くなったなーと感じます。(そんな私はいまインハウスデザイナーですが)

課題は細分化する、細分化した課題に対して、解決手法を考えることが大切だと思います。
大人になって出会った本ですが、読みやすくておすすめです。ぜひ手にとって見てください。

世界一やさしい問題解決の授業 [ 渡辺健介 ]

価格:1,320円
(2021/9/7 23:18時点)
感想(119件)

ひとりだと本当にそうなのか、視点が凝り固まることもあるので、
一緒に分析したりできるコミュニティとかあれば良いですね。

もし悩んだりしたら、こちらのフォームからメールをいただいたり、
TwitterでDMをおくってもらえれば、お返事する…かもしれません!
次回はバナーをつくってみようを書こうと思っています。それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インハウスデザイナーとして奮闘している昭和生まれ。日々精進・日々勉強をモットーに、制作人生を謳歌しています。いまはサービスつくってみたい!という衝動に駆られています。

にほんブログ村の応援もよろしくお願いします。

目次