MENU

Webデザイナーが就職活動に失敗する原因はコレ!具体的な対策もご紹介!

Webデザイナーとして就職活動をしている中で「こんなに自分にピッタリな企業なのに面接で落とされた…」なんて経験ありませんか?

もしかしたらその原因、Webデザイナーとして持っているあなたの技術ではないところにあるかもしれません!そこで、この記事では現役Webデザイナーである私の経験をもとに、採用されるための対策を詳しくご紹介していきます。

就活がうまくいかなくて困っている方、これから就活をするけど不安と感じている方はぜひ最後まで読んでみてください!

目次

就活がうまくいかない主な原因を解説

応募の時期が悪かった

企業によっては、どのような人材を求めているのかを明確に記載していない場合もあります。

つまり、あなたが希望している企業が求人募集をしていても、必ずしもあなたが希望しているポジションの求人を行なっているとは限りません。

この場合は、応募の時期が悪かったのだなと考え、新しく転職先を探すのがいいでしょう。

入社したい動機が明確になっていない

企業が求人募集をするときは「こんな人が応募してくれればいいなぁ」と、ある程度の人物像を想定して求人募集を開始します。

そして、その人物像に沿って求人募集の内容を考えるのです。

例えば、「Word Press 他 CMS を使用した制作経験がある方」や「未経験歓迎!1年間、まずはデザインの勉強をしましょう」など、求める人材は同じWebデザイナーでも募集内容はさまざまですよね。

このような企業の求める人材に対して、あまりにもかけ離れた志望動機や、明確な志望動機がなければ、どんなにスキルのある方でも企業としては採用するかどうか迷ってしまいます。

ですので、この会社に入社したいという気持ちを志望動機として明確にすることで、あなたが求めている会社に入社することに近づくはずです。

事業の展開を予測し、そこに価値提供できる人物ではない

企業が人材を募集する理由は、新規事業を展開したり、会社自体を大きくすることですよね。

ですので、企業が求める人材は、その事業展開に対して貢献できるだけの技術を持っている方です。

事業展開については、会社の事業内容や、直接事業計画を聞けばわかります。

また、初学者だから、未経験だからは言い訳になりません。
未経験でも考えること、なぜを問い続けることはできます。

考えることを放棄する人を会社に迎え入れようと思うでしょうか?
つまり、この事業の展開にあなたはどのように価値提供できるのかを明確にしなければ採用されることはないのです。

自分のアピールポイントをきちんと伝えれていない

自分の技術と、企業の事業展開に合っているとあなたが思っていても、それを採用担当に伝えられなければ全く意味がありません。

面接ではあなたがどのようにして企業の事業展開の力になれるのかというアピールポイントを明確しないと、採用担当者からすれば採用して良いのか迷ってしまいます。

採用媒体を見極めることも大切

転職市場の拡大に伴い、さまざまな採用媒体があります。

求職者としては、採用媒体を選ぶのがとても大変なので、ついついCMなどをバンバン流している大手の採用媒体で企業を探しがちですよね。

しかし、これには注意が必要です。

もちろん、求人数は多いかもしれませんが、その分競合も多く、採用媒体としては募集をつけたいので企業を良いようにアピールします。ですから、大手求人媒体を利用して就職した人ほど、実際に入社してみて「こんな企業だと思わなかった」と感じる方が多いのです。

なので、あなた自身が持っているWebデザイナーとしての技術にあった企業を探すためにも、ITに特化した採用媒体で求人を探すことで、就職活動が成功する可能性が高まります。

応募時に注意したい点

志望動機や自己PRが企業の事業展開とマッチしていない

先程のお伝えした、自分のアピールポイントをしっかりと伝えるということですが、いくらしっかりと伝えれたとしても、それが的外れなアピールポイント、つまり企業が求めていない人材であると判断されてしまってはいけません。

そうならないためにも、しっかりと企業の事前情報として事業展開をしっかりと自分なりに把握することが大切です。

ライバルが多いところにあやふやなまま飛び込んでいる

あなたが採用媒体で求人募集をみていて、「この企業魅力的だなぁ」と感じた企業は、他の求職者からも同じように魅力的と感じられている場合がとても多いのは当然のことです。

なので、もしあなたがその企業に応募したのであれば、他にも多くのライバルがいると考えましょう。

ライバルが多いのということは、それだけ競争率も高くなるので、あやふやな志望動機を伝えたとしても採用してもらえる可能性は低いです。

あなたの技術が企業の事業展開に対して、どのような部分にマッチするのかを明確にして採用担当に伝えることが大切になります。

ライバルとの差別化ができていない

当たり前のことですが、就職活動をしているライバルと同じようなことをしていても採用してもらえる可能性は低いです。

例えば、「HTMLとCSSを使用したコーティングができます」という方と「HTMLとCSSを使用したコーティングで、御社の事業展開に合わせてこのようなことができます」であれば、同じ技術を持っている2人だとしても、後者を採用されるのは当たり前です。

つまり、ポートフォリオや制作物を合わせて提示してどれだけ付加価値を付けられるか、つまりライバルと差を付けられれるかが採用を勝ち取るためには必要なのです。

あなたの魅力をしっかりと伝えて採用を勝ち取りましょう

ここまで、お伝えしたように、Webデザイナーとして就職を成功させるには、事業展開とあなたのスキルがマッチしていることが非常に大切です。

そして、それを伝えるコミュニケーション能力も必要になります。

それぞれのポイントはこの記事で詳しくご紹介しました。

もちろん、これまで仕事をしてきた中での経験や実績は大切な場合もありますが、それ以上にあなたがどれだけ企業の事業展開に貢献できるかが最も大切です。

ぜひ、この記事を参考にして、あなたの求めている企業に就職し、活躍できるように準備してはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インハウスデザイナーとして奮闘している昭和生まれ。日々精進・日々勉強をモットーに、制作人生を謳歌しています。いまはサービスつくってみたい!という衝動に駆られています。

にほんブログ村の応援もよろしくお願いします。

目次