MENU

【例文アリ!コピペOK!?】未経験からWebデザイナーになるための志望動機例を紹介します!

未経験からWebデザイナー就職を目指されている方。企業へのエントリーは準備が多く大変ですよね。Webデザイナーの就職は制作物勝負と言われています。ですが、本当にそれでだけでしょうか?

実は企業の採用に関わる人は、制作物だけでなく、志望動機や自己PRもしっかりチェックしています。採用したら会社理念や事業方針をともにする仲間になるのです。人柄や考え方も重視されますよね。

制作物の完成度ももちろん大切。必然的に制作に時間がかかってしまいますね。今回は、「志望動機に時間が割けない!」という方にいくつか例文を紹介します。正社員の就職にはもちろん、パートやアルバイトのエントリーにも使えます。ぜひご覧ください。

一般的に志望動機は約200文字~300文字で履歴書内に書くことが多いですが、読みやすい構成であればもう数百文字多くなっても問題はないでしょう。

目次

制作会社向けの例文

比較的差別化するのが難しいWeb制作会社の志望動機例です。働いている人や主な取引先、また創業者の思いや理念に共感したというのが、比較的よく見る志望動機です。

では早速例文を見てみましょう。

小さい頃、商店街の思い出があるAさ

ひとつひとつの企業や店舗の良さを伝えるWebサイト制作に関わりたいためです。
私は商店街で育ちました。時が経つごとに街の活気は薄くなり、店舗経営者の高齢化も進んでいます。Webサイトを活用し、小売店や企業の良さを広く伝えれば、このような困り事が解決できるのではと思い、Webデザイナーになることを決めました。
貴社は、多数の飲食店や小売店のサイトを手掛けており、その中でも〇〇社のサイトデザインは特に共感しました。貴社でサイトデザインの仕事をし、企業や店舗の役に立ちたいと思ったため、志望いたします。

販売業から転職!未経験からWebデザイナーを志望するBさん

社会問題を何かで解決したいと思い、ホームページに興味を持ち、Webデザイナーを志望するようになりました。
3年間の販売経験から、人と接する仕事を通じて、相手が求めている商品・サービスを提供するやりがいを実感しました。Webデザイン未経験ですが、お客さまの要望を汲み取りながら、デザイナーとして課題解決につとめていきたいです。
貴社は数ある制作会社の中でも、ビジュアルの美しさだけでなく、ユーザーに配慮された情報設計が追求されており、なおかつ様々な課題も解決されていると見受けました。
私のWebデザイナーとしてのキャリアを御社でスタートしたいという強い思いが、志望動機です。

インハウス(事業会社)向けの例文

スタートアップ企業で働きたいCさん(制作会社でも通じるかも!)

① ただ「Webサイトがつくれるひと・デザインできるひと」にならないと思ったからです
貴社の既存のサービスはもちろん、新しい事業展開も共に成長しながら携われるのではないかと思ったからです。ただ「デザインができるひと」になるのではなく、事業立案やマネジメントなど様々なことにチャレンジできる環境だと感じました。

② チームで良いものをつくる環境があると感じたからです
各専門のプロが集まり、良いものをチームで形作っていく環境があると感じました。マーケティングやプログラミングなどの仕事にも触れ、自分自身できることを増やしていきたいと考えています。

③ スタートアップ企業で働きたいからです
安定した仕事は大企業かもしれませんが、どこにでも通用する技術やスピードを体感できるのはスタートアップ企業の醍醐味だと考えています。組織が出来上がっていく過程の中に、私自身も混ぜていただきたいと思い志望しました。

健康に関する事業を行うα社に就職したいDさん

貴社を志望した理由は、「すべてお客様に健康な毎日を」という企業理念に共感したためです。私は人生で欠かせないものの一つが、健康な身体だと感じています。貴社のWebサイトでは、年代別の健康に関するコンテンツがたくさん用意されており、とても魅力を感じています。
これまで学んできたWebデザインの知識、健康やヘルスケアに関する知識、そして私の健康に対する想いが貴社で活かせると考えます。貴社のWebデザイナーとして、世の中のひとりでも多くの方に健康を届けるWebコンテンツを生み出し、社会をより良くしていきたいです。

アパレル販売員からネットショップのインハウスデザイナーを志望するEさん

ファッションECサイトを複数運営している貴社で、自身のアパレル勤務経験が最大限に活かせると考えたためです。
前職はアパレルスタッフとして複数ブランドを経験し、その後Webデザイナーに転身を決めました。前職ではブランドごとのターゲット層の趣味嗜好、考え方を学び、それに合わせたご案内をすることで、店舗のトップセールスを保っていました。
アパレル販売で得たこのターゲットに合わせて訴求する力は、デザインとなり貴社でも活かせると考えます。ターゲット層の共感と購買意欲を生むデザインを担当したく、貴社を志望いたします。

家電販売を活かし、メーカーに就職したいFさん

自身が得意とする家電でWebデザイナーとして企業に貢献したいからです。
私は7年家電販売を行っており、独学でWebデザインを学びました。これまではちょっとしたサイト修正や、デザイナーのアシスタントを経験しています。しかし、自身の力をさらに発揮するため転身することにしました。
できれば、自分にとって身近な商材である家電を扱いたいと考えています。特に貴社の商品は、デザインだけでなく利便性が高く、愛用しています。今後注力されたECサイトで、ターゲット顧客のニーズに合うデザインを実現し、売上げに貢献したいです。

通販会社のインハウスデザイナーになりたいGさん

商品の魅力を伝えること、サイトの使いやすさの両方が高いレベルで求められる通販サイトに携わりたいと考えたからです。
前職の採用担当経験で、自社採用サイトを企画する際のWebサイトの工夫やこだわりの過程に楽しさを見出し、Webデザイナーに興味を持ちました。
その後、基礎知識はもちろん、UIやUXについても勉強を重ね、学びを所属する社会人サークルのWebサイト制作で活かしています。より高度な環境に身を置きたいと考え転身を決意しました。貴社は日々通販サイトの改善をユーザー視点で行っており、自身の理想とする環境だと考えます。

本当にコピペOKだと思いますか?

ここまで5つの例文を紹介してきました。コピペして少し加筆修正すればいいだけの内容のものもあります。しかし、それでいいのでしょうか?

Webデザイナーは会社やサービスの「課題を解決する仕事」です。にも関わらず、入社したい会社の志望動機がコピペでは、会社への理解度や、自身の志望度もそこまで高くない状態だと思いませんか?

入社した後は実際に自身の頭で会社やサービスについて課題を発見し対策を打っていくのです。もし、志望動機の内容がただのコピペでご自身の考えでないとしたら、バレてしまうのも時間の問題です。きちんと自分で考え抜くことが志望動機作成から必要です。

加えて、応募しようとしている職種はWeb関連。採用に関わる方もWebリテラシーは相当高いはずです。もし志望動機を検索されて、このブログが見つかったら…

制作に時間がとられ、忙しいから。それは実務になっても同じです。あなたに求められているのは制作スキルのみではありません。苦手な方も、まずはチャレンジだと思って自身で考えてみましょう。考えるときにはぜひこちらの記事も参考にしてくださいね。

面接はどんなことを見られるの?という方はこちらもおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インハウスデザイナーとして奮闘している昭和生まれ。日々精進・日々勉強をモットーに、制作人生を謳歌しています。いまはサービスつくってみたい!という衝動に駆られています。

にほんブログ村の応援もよろしくお願いします。

目次