こんにちは、さおり(@iropon30)です。
今日は自分の「普通」は相手の「普通」と違うかもしれない、自分の「普通」が世間的にはどうなのか考えることを癖つけたいなと思い記事を書いてみます。
歩道を全速力で走る自転車
私はよく徒歩で移動したり散歩をしたりしますが、歩道を走る自転車が多いなと感じます。警視庁のページでも紹介されていますが、自転車は道路交通法上、軽車両と位置付けられているので、歩道と車道の区別のあるところは、原則として車道の左側に寄って通行する必要があります。
例外も警察庁のページで紹介されているので、気になる方は読んでみてください。余談ですが「道路標識等で指定された場合(都内の歩道の約6割はこれに当たります。)」と記載されていますが、6割って何が6割か気になりますね。面積なのか、本数なのか、長さなのか。単位が書いてないとどういう基準かわからないですね。
この例外にあてはまらない、歩道を全力でとばす自転車を何度も見たことがあります。普通に歩道を歩いているのにベルを鳴らされたり、逆走していたり、ギリギリまで近づいてきて歩行者がよけたり。先日はロードバイクで歩道というツワモノもいました。電動自転車もいますね。
あまり路駐も見られないような道で、車道のほうが走りやすいのになぜ歩道を走るのだろう?と不思議に思います。危ないから!と言われそうだけど、自転車が歩道を走ることで歩行者も危ないです。1回自転車にこすられて「すみませーん!」と軽く言いながら去っていった人とかもいました。
Twitterで「自転車 歩道」とかで調べると否定的な意見が多いので、まだ世間との感覚とそんなにズレはないのかなと思っていますし、例外を除き自転車が歩道を走るのは道路交通法上アウトですね。
公共の場や病院でスマホで音量上げて動画や音楽を聞いている人
歩道を自転車で通るよりも少ないですが公共の場所や病院で、イヤフォンせずに動画をみたり音楽を聞いたりする人を見たりします。
高校生や大学生の若い子が電車でイヤフォンせずに聞いているのは、(迷惑ですが)そういうお年頃なのかなと思ったりしますが、こどもの機嫌をとるために大音量で動画を見せたりする方をたまに見たりします。
タブレットが用意されている美容院だったりすると理解できるのですが(それでもヘッドスパ中に大音量の動画の音が聞こえるのはいい気分ではありません。何も言えないけど…)、歯医者の待合室、バスの中でもあったりするので、公共の場は動画を見せても良い場なのかな?と考えたりもしました。(自分はしませんが)
明確な答えはありませんが、現状はあまり良く思われないように思います。
自分も気づかないうちに何かやっているかも?バイアスがかかっているかも?と自分に問えるか?
「みんな違う。それでも、チームで仕事を進めるために大切なこと。」という本の章に「価値観をチューニングする」という章があって、とてもいい言葉だなと思いました。「べき」や「必ず」、「みんなが」という言葉にせずに、自分の価値観が世間一般ではどうなのか?会社では?と小さなことから考えようと思いました。