フリーランス– tag –
-
仕事に人生をかけるのは理解できるが、命をかけてはいけないよ
こんにちは、さおり(@iropon30)です。今日はたまに見る「この仕事に命をかけています!」という発言について思うことを書いていきます。 言いたいことをまとめると、人生はかけてもいいけど、命は大事にしようといいたいです。命かけるなんて、軽々しく言... -
結局は人柄(でビジネスパートナーを募集しているひと)に物申したい
こんにちは、さおり(@iropon30)です。挑発的なタイトルにしてしまいましたが、そんなに挑発している内容を書くつもりはありません。今日もふと目に入った「(Web制作関連の)パートナーさんを募集したい。そして結局は人で選びたい」という発言を見て、フ... -
「フリーランスでよかった」を鵜呑みにするべからず
こんにちは、さおり(@iropon30)です。 今日はたま〜に見る、「フリーランスでよかったこと」や「フリーランスでないとやってられなかった」発言について、思うことを書いてみようと思います。個人的にはどっちがいい、優れているなんてことはなくて、その... -
未経験からいきなりフリーランスデザイナーになるのは、やめといたほうがいいと思った(「人柄」で仕事をいただくことについてを考える)
こんにちは、さおり(@iropon30)です。今日はデザイン経験いきなりフリーランスのデザイナーになるのはやめといたほうがいいのでは?人柄で仕事をいただくことについて思うことを書いていければと思います。 自分の至らなかったことを忘れないためと、未経... -
大企業とベンチャーどっちがいい?成長したいからという理由でベンチャー(スタートアップ)志望はどうなの?
就職活動や転職活動の中で、「大手企業かベンチャー(またはスタートアップ)企業のどちらかが自分にあうのか?」という企業規模や働き方に対する疑問があると思います。自分にはどちらがあっているんだろう?と考えたり、ベンチャー企業で圧倒的に成長し... -
もう悩まない!現役Webデザイナーが伝える面接で見られるポイント
昨今、「Webデザイナーになろう!」と思っている人は急増しています。 特に、会社員として働かずにフリーランスとして独立したいと考えている人も多いですが、個人的にはまずWebデザイナーとして企業に就職してさまざまな経験を積むことをオススメします。... -
Webデザイナーはやりがい搾取は当たり前?考え方で変わる解決策とは?
現在もWebデザイナーとして働いてい私は、会社員が長いので『やりがい搾取』と感じる会社もあります。しかし、まずは搾取されていると言えるくらいの利益を企業に残しているか?を考えてみましょう。 さらには、「将来どうなりたいのか?」を明確にするこ... -
Webデザイナーのコミュニティーやサロン、スクールに圧倒的ネガティブなその心とは?
こんにちは、さおり(@iropon30)です。突然ですが、私はWebデザイナーのサロンやコミュニティー、スクールに圧倒的にネガティブイメージを持っている会社員Webデザイナーです。 もちろん、すべてが悪いものとは思わないですし、みんながみんなそうでないの... -
フリーランスや副業で値下げ交渉を安易に受けてはいけない!受けるとしても「メリット」をもらうべき理由
フリーランスや副業でWebデザイナーをしていると、 「値下げ交渉」があることもあります。 そんなとき、安易に値下げしてはいけません。 今回は、安易に値下げしてはいけない理由と値下げを受けるとしてもきちんと「交換条件」を出すべきです。 いま値下げ... -
「実案件で成長」はとってもわかるけど、「実案件を受けていい人」になっておこうよ!とそうなるためには?を書いてみる
こんにちは、さおり(@iropon30)です。 たまにTwitterをのぞくと「ある程度勉強したら、知り合いや懇意にしているところに営業してみよう!」なんて書いたりしているけれど、それは違うんじゃないかなと思ったりします。 初学者の方のレベルや境遇によって... -
会社員Webデザイナーが勧める!「やってよかった節税&投資 4選!」
Webデザイナーで会社員やフリーランスデビュー!これからどんどん稼ぐぞ!と思っている方もいると思いますが、フリーランスであっても、会社員であっても収入がある以上気になるのが「税金」フリーランスになれば会社員以上に自身の収入・税金に関してもシ... -
(きちんとした会社に)就職すればWebデザイナーに有料オンラインサロンは必要ないはず。
Webデザイナーなら一度はコミュニティーに入ってみようかな?と考えたことのある方も多いのではないでしょうか? しかし、会社員としてWebデザイナーをしている(する)のであれば、コミュニティーに入る必要はあまりありません。 それだけではなく、コミ... -
あなたがなりたいのは正社員?フリーランス?雇用形態や契約形態は確認しすぎて損はない
最近では、さまざまな働き方が当たり前になってきています。 例えば、フリーランスや業務委託などの言葉が聞きなじみがあるのではないでしょうか? 働き方が多様化する中で、正社員Webデザイナーで応募したのに、内定承諾後に「試用期間中は業務委託で…」... -
Webデザイナー必見!Googleビジネスプロフィールとホームページで相乗効果を狙おう
近年注目を集めているGoogleビジネスプロフィールですが、皆さんはご存知でしょうか?Googleマイビジネスから名称変更されたので、もしかするとそちらのほうは「聞いたことある!」という人も多いのではないでしょうか? Webデザイナーをしているとよく聞... -
うぇぶ道場〜Episode.5〜 ブログをつくって週報のように発信してみよう!
こんにちは、さおり(@iropon30)です。前回は自分のロゴを制作してみよう!という記事を書きました。 今回は週報発信をするための場所として、ブログを制作してみよう!という記事です。週報を書くだけであれば、極論自分のパソコンにテキストファイルを保... -
Webデザインのお仕事には「アウトプットの細分化」がオススメ!
Webデザインの勉強をしていると、なかなか成果が見えにくい。。。なんてお悩みありませんか?その悩み、「アウトプットの細分化」で解決できるかもしれません! 【勉強にはインプットとアウトプットの流れが大事】 Webデザイナーに限ったことではありませ... -
うぇぶ道場〜Episode.4〜 自分のロゴを制作してみよう!
こんにちは、さおり(@iropon30)です。前回はスケジュールを立てながら制作をしてみよう、という記事を書きました。 やることを細分化する、そして制作する、修正時間も加味する…など、意識してもなかなかうまくいかない部分ではあるので、勉強の段階から慣... -
発注することで知る、発注者の気持ち。受注するには、発注側の気持ちを知るのも大切!
こんにちは、さおり(@iropon30)です。 実はこのブログ、私が書いているものもあれば、仮タイトル・仮構成を発注して執筆いただいているものもあります。 今回は発注しようとおもった経緯や実際に発注してみて思ったことなどを書いていこうと思います。 【... -
うぇぶ道場〜Episode.3〜 スケジュールはどうする?見様見真似でやってみよう
こんにちは、さおり(@iropon30)です。前回はバナーを制作するワークを紹介しました。 あなたはこのバナーにどれくらい時間をかけましたか?実務になるとこれをどのくらいの時間で作れるかを考えて、スケジュールを組んだり、見積もりをつくったりします。 ... -
Webデザイナーは1pxにこだわるより、マーケティング視点を持とう(こだわりも大事なんだけどね)
Webデザイナーは、おしゃれなデザインにこだわりを持って仕事をしているクリエイティブ発想重視の職業だと思っている人が多いのではないでしょうか。 そういうWebサイトを制作する場合もあるかもしれませんが、多くは「課題を解決したいため」につくるもの...
12