ホームページを持ったら「たくさんアクセスが欲しい!」「たくさん申し込みがほしい」と思うのが人間の性。
SEO対策というものをしたら、検索結果で上位に表示されると聞いたけど?そもそもSEO対策とは?と疑問に思う方もいるかもしれません。今日はそんなちょっととっつきにくいSEO対策について、基本の「き」を記事にしたいと思います!
私もプロではないので、温かい目で見てください。
SEOとは
SEOは「Search Engine Optimization」の略で、翻訳すると「検索エンジン最適化」。簡単にいうと検索エンジンで何かを検索したときに、オーガニックな検索結果において、ページの上の方に出てくる仕組みのことです。
どんなコンテンツを制作したらいいのかをSEOの視点からも考えられ、結果として多くの人に見てもらえる、検索からの流入も見込めるWebサイトを提案したり、制作したりすることができるようになるのではないでしょうか。
検索エンジンの仕組みは?
検索エンジンとは、Web上で何かを検索することのできるシステムのことです。
「Google」や「Yahoo」など、さまざまな検索エンジンがあります。
中でも、日本でのシェアは約7割と言われている「Google」のアルゴリズムに合わせてSEO対策を行い検索上位を狙うことが一般的です。
Webページの情報を収集
Webページの情報は、クローラーという自動で文章や画像などのコンテンツを周期的に取得してデータベース化してくれるロボットのようなものが管理しているのです。
そして独自のアルゴリズムが「キーワード」や「内容の価値」などを判断して、Webコンテンツごとのスコアを出して、そのスコアに応じて検索順位を決定します。
つまり、このクローラーに更新したWebコンテンツが認識(インデックス)され、さらに独自のアルゴリズムに価値のあるコンテンツと判断されなければ上位表示はされないということです。
SEOで順位が決まる仕組み
検索エンジンの仕組みは、定期的なアップデートにより大幅に変化します。
ただ、重要になるのは下記の2つです。
- キーワードと内容が一致しているか
- 閲覧者に価値のある内容か
基本的には、読者は何かしらのキーワードで検索してWebコンテンツを見に来ますので、検索キーワードとかけ離れた内容のコンテンツが上位表示されているのをクローラーが発見したら、検索順位は下がってしまいます。
効果がでるまで時間がかかる
検索エンジンのクローラーはすぐに更新したWebコンテンツを認識できません。
特に、独自ドメインを取得して新規開設されたサイトやブログはクローラーが回ってくるまでに数週間〜1ヶ月ほどかかる場合もあるくらいです。
クローラーに認識されやすくなるためには、Webサイトのコンテンツを充実させることが大切になります。
対策を紹介
サイトマップをつくる
サイトマップは、検索エンジンのクローラーや読者にWebページを認識しやすくしてもらうために設置するファイルのことです。
サイトマップは大きく分けて下記の2つがあります。
- XMLサイトマップ
- HTMLサイトマップ
XMLサイトマップ(sitemap.xml)とは、クローラーに向けたサイト内に存在するURLのリストを記述したファイルのことです。
このXMLサイトマップをもとに、クローラはどのようなサイトなのかを判断します。
HTMLサイトマップは、読者に向けたサイト全体の目次のようなものです。
例えば、Amazonの「家電」、「ファッション」など、商品のカテゴリーが一覧になっているページのようなものを指しています。
URLの正規化
同じサイト内に同じような内容のコンテンツがあると、クローラーから同一コンテンツと判断されてしまい評価が分散してしまいます。
評価が分散してしまうと、当然ながら検索上位表示される可能性も下がってしまうので避けたいことです。
これを避けるためには、「URLの正規化」という施工をする必要があります。
方法は下記の2つです。
- 複数ページをひとつのURLにまとめる「 301リダイレクト」
- 評価を集めたいページに「 canonicalタグ」を追加する
内部リンク
内部リンクとは、Webサイト内に同じWebサイトのコンテンツのURLを貼ることを指します。
「パンくずリスト」や「関連記事」、「オススメ記事」などとして内部リンクを設置していることが一般的です。
内部リンクを設置することで、下記のようなメリットがあります。
- ページ同士の関連度が高まり検索エンジンからの評価が高まる
- 読者がサイト内を周回して滞在時間が増加する
- 検索エンジンのクローラーが巡回しやすくなる
コンテンツ最適化
現在のSEOは「ホワイトハットSEO」といって“読者がどれだけ価値のあるコンテンツ化を判断したか”が最も重要になります。
つまり、読者の意図を汲み取ったコンテンツの最適化をする必要があるのです。
これは意外と簡単で、例えば「スマホ カレンダー アプリ」というキーワードで記事を書くのであれば、現状ある記事よりも多くの情報や役に立つ情報をまとめるのです。
あなたの作ったコンテンツが、現状あるコンテンツよりも価値のある内容と判断されたら、自然と検索上位表示されるようになります。
まとめ
今回は検索で上位される(SEO)のコツについてご紹介していきました。
いくら自己満足のできるコンテンツを作ったとしても、他人から価値のない内容と判断されてしまっては、あなたの作ったコンテンツは「価値のないコンテンツ」なのです。
クローラーと閲覧者から評価を得られるようなコンテンツ作りをしていきましょう。