こんにちは、さおり(@iropon30)です。
ホームページはつくってからが本番!更新しなきゃダメですよ!という記事や警告はいろんな方が出されていますよね。
私もそう思いますが、まずは目的を考え更新が必要かどうかを精査すべきだとは思います。
もちろん更新はしたほうが良いですが、更新するコストを別のところにまわしたほうがいいのでは?
という場合もあるので、まずは何をしたいかを考えることが大事です。
ですが、コンテンツマーケティングに関わるオウンドメディアは、更新しないのであればデメリットだらけの場合が多いと思います。(まずオウンドメディアを運営しよう!という目的のまま立ち上がったのかもしれませんが…それはそれでおかしいと思ったりしますが)
今回は私が求職者の立場だったり、仕事を請け負うWebデザイナーの立場だったり、発注者の立場だったりで、もし更新される前提で設置されていたオウンドメディアが、更新されていないときの気持ちを書いていこうと思います。
求職者の立場から見て、更新されないオウンドメディアは…確実にアウト!
一応私は会社員をしております。「転職しよう!」と思ったことが何度かあります。
以前採用系の会社にいたこともあり、求人票や募集要項、企業の今後などなど、見るべきポイントはなんとなく叩き込まれた気がしています。
年齢や業務内容を重ねることにより「今すぐ転職したい!」という気持ちよりも「今の会社ではできないことが出来て、今よりもっと自分が価値提供できる会社はないか?もっと自分と合う会社はないだろうか?」という気持ちから「転職したい!」と思うことが多いのではないでしょうか?

そんな「いつかは転職したい」と思っている人に向けては、
企業のマインドや業務で得た知識が書かれたブログやnote などのコンテンツや、社員のSNSは普段の業務の片鱗が見えて、どういう業務をしているのか、どういう企業風土なのかを想像しやすくなると思います。
もちろん、転職したい!と思っていても、毎日見るわけではないですが、そういえば?と思っていた時に見ると1ヶ月以上更新がなく設置されたオウンドメディアやnote のチームマガジンがあったら…その会社は選択肢から外れるのではないでしょうか。



採用の難しいところはどれだけ会社に合うか、カルチャーやスキルがフィットするかによる「入り口」の部分が大きいと思います。ここがうまくいかないと双方不幸になりますよね。
初学者や未経験の方を採用する!というのなら、もしかしたらそのような状況でもいいのかもしれませんが、ある程度の人(中堅クラス)を採用したいのであれば…更新しないことはデメリットにしかならないと思います。
(SNSは更新されているのに、メディアは更新されていないとなるとなおさら…)
持論ですが、採用を大切に出来ない会社は、社員を大切にできない会社だと思っています。
(きっと)採用のためにはじめたオウンドメディアをおざなりにする会社は…あとは想像してみてください。
仕事を請け負うWebデザイナーから見て、更新されないオウンドメディアは…(たぶん)アウト!
次は仕事を請け負う(発注していただく)Webデザイナーの視点から見て、
更新されないオウンドメディアは、たぶんアウトです。
Webデザイナーが仕事を請け負うということは、バナーやLP、ホームページのデザインやコーディングになるでしょうか?
そんな時に「更新されるはずのオウンドメディアが更新されていない」とき、あなたはどう思いますか?
前向きな答えとしては「じゃあ私が、そこのWeb担当になって更新も含めて面倒見ます!」という感じでしょうか?
まずはバナーから、いずれはまるっと運用保守!というスタンスで臨みたい。アリかもしれません。
個人的な考えですが、「更新すると決めて設置しているオウンドメディア」を更新しないのであれば、なぜ設置したのだろう?と思います。(いっそのこと、設置しないほうがいいのでは…?と思います。)
なにか目的のために設置した場合、更新しないのであれば撤去したほうが良いですし、目的がコロコロ変わる会社なのかな?と感じてしまったりもします。
目的のためでもなく、とりあえず時代はオウンドメディアじゃ!という理由であればなおさら、この会社は「手段と目的を明確化できないのだな」と思いますし、その部分から説明するのであればコストがかかります。
例えば、全く何も知らないクライアントさんより、生半可いろいろ手を出しているクライアントさんのほうが、説明コストが高かったりするのはよくあることです。
発注者の立場から見て、更新されないオウンドメディアは…(けっこう)アウト!
最近では少なくなりましたが、制作会社にいたときは部分的にお仕事をお願いしていました。
親しい間柄で事足りましたが、たまに新規で問い合わせて、お仕事お願いできないかという打診をしていたこともあります。
さあ!仕事をお願いしようとする時に、ブログはコチラ!とか、note でTips公開中!とか書いていたら、少し見てしまうじゃないですか。
その更新が2年前とかで止まっていたら…返事くれないんじゃないか!?とか、そもそもこのオウンドメディアは何のためにあるの!?とか、もしWeb制作会社だったら、自分の会社のこともできないところにとかを考えてしまいます。
まとめ
全てに通じますが、更新しないなら設置しないほうがいいのでは!?と言いたいです。
きっと、自分で調べられて「これからはオウンドメディアよ!更新する時代!」だったり、制作会社に言われるがまま構築したり。色々理由はあると思いますが、まずは設置する目的や意図を考え、本当に必要なのかを精査したほうが良いと思います。
そして、求職者として、発注者として、請け負う立場として相手の「オウンドメディア」の更新力をチェックするのは大切だということを改めて感じました。