MENU

本当にしなきゃいけないことってホームページのリニューアル?人材紹介ビジネスで考えてみた〜前編〜

こんにちは、さおり(@iropon30)です。
先日前の会社の子に「人材紹介のホームページをリニューアルすることになりそう!」と言われました。
(いや、コンプラ大丈夫??上場企業だったらいろいろ怖いよ?というのは置いておこう)

話を聞いていると、うーん、それって本当にリニューアルいる?と思ってしまいました。
いまのものが良いとは思わないけれど(私が制作したしね)、
その課題、リニューアルして解決するの?と思った話を書いていこうと思います。

目次

なんのための、リニューアル?

ある日、元後輩からメッセージが。
「人材紹介ページのリニューアルを任されました!!」

今まで(あまりクリエイティブをわかっていない)上司が書いたワイヤーフレーム、参考テイストのURL、こんなイメージで〜というミーティング。
そこからデザイン制作→コーディング実装という仕事が多かった後輩。

なぜデザインするのか、もっと色々関わりたい、
現状を打破したい!と直談判したところ、「リニューアルする」ということが決まっただけの
自社案件を任されたと言います。

おお〜よかったね!と連絡をするも、
なんだか浮かない感じ。

リニューアルする必要あるかなって思って。と後輩が続けます。

ターゲットも、東京からのUIJターンしたいと思っている人材にして、
UIJターン特化にしたいらしくて…

まずはランディングページとかだけでも、いいのかな…と思って…

私が会社にいたときと同じ感じだ…
私もこう言われて、本当にリニューアルすべき?と思いながらも
まわりが「リニューアル!リニューアル!」と躍起になっており、
制作自体は好きなので、リニューアルを行う。。。

だけど余裕ができたからなのか、今ならわかる。これ、考え直さなきゃいけないんじゃ?と。

リニューアルの目的は?

もやもやしている後輩にリニューアルの目的を上司に聞いてみな!と伝えると、
数時間後に返ってきました。(コンプラは大丈夫かー?)

目的は売上をあげることらしいです!

さおり
企業は営利組織だから売上をあげることは当たり前…

売上をあげることはあたりまえで、

目的の細分化をして、それぞれのプロセスを見つけて、
きっと他にもビジネスしているんだから、ある部分の勝ちパターンを見つけて…とか
もっと色々あるんじゃないの?というか「売上をあげたいから」「リニューアルをする」って…これって…

売上が上がらなかったら、リニューアルしたホームページのせい

になりかねない思考だよなぁ…って思います。
実際にそういうことを言われたりしたこともあります。

実際にはホームページができたから売上が上がったんじゃなくて
ビジネスモデル(戦略)があって、その一部にホームページがある。

その戦略を実行するための手段がホームページだった場合、
戦略が最大化するように、ホームページを制作する。
(コンプラ的なところで、言えなかったかもしれないけど…)

だから、個人店とかに
「ホームページでブランディングしましょう!」とか
「ホームページで売上をあげましょう!」って営業しているの
なんだかなぁ…って思ってしまいます。

別にホームページ、万能じゃないよっていいたい。

ちょっと勝手にリニューアルの目的を考える

後輩との連絡はこの件はこれで終わりますが、せっかく質問されたので、
勝手にリニューアルの目的とどうしたいのか?を考えてみることにしました。

まず、人材紹介って?

人材紹介は厚生労働大臣の許可を受けて職業を紹介する、民間の職業紹介業のこと。よく巷では「転職エージェント」なんて呼ばれたりもしますね。 企業から求人の依頼を受け、転職を希望する方から登録を受けた上で、求人企業への紹介を行います。

人材紹介業はけっこうレッドオーシャン

人材紹介業は、実は参入障壁が割と低いため、
新規参入しやすい業種である事は間違いありません。
(Webデザイナーと一緒ですね)

初期投資がすくないことと、
単価(Fee)が年収の30%という認識がクライアントにも浸透しているというところも
参入障壁が低い理由かもしれません。

また、Wantedlyやダイレクトリクルーティング、リファラル採用などが活発化してきているので、
勝機を見いだすのは、けっこう大変じゃないのかなーと勝手に思っています。

じゃあ、どうしたいんだろう

私の前職は人材のこと、お任せください!な会社だったので、
人材紹介だけでなく、人材に関わるいろんな仕事をしておりました。

人材紹介業にも、人材業界にも知見があったので、はじめたのだと思います。

では、まず大きな目標(課題)を考えてみます。

きっと瞬間的に売上をあげたい!わけではなく
「戦うべき場所で人材紹介事業の優位性を獲得し、売上を伸ばすには?」どうしたらいいかを考えないといけないと思いました。

私の元いた会社は「地場に強い!だからUIターンだ!」だから
ホームページをリニューアルしないと!」となってたみたいです。

競合ってどこなんだろう?

自社の戦うべき場所はいったん置いておいて、競合ってどこなんだろうと思いまして。

東京で働くひとはたぶん地場の人材紹介会社なんて知らないと思うんです。

大手のほうが案件集まってるよね?クオリティもいいよね?安心だよね?
もしかしたら「人材紹介業」さえしらない人がいるかも…

そしてそして、一番欲しいであろう「優秀な人(=年収が高い人)」は
きっとUIJターンを考えていると誰かに言ったら、すぐ誘われるんじゃ…と思ってしまいます。

と、いうことは…を考えつつ、次回は競合はどこ?どんな施策を練る?等を考えていければと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インハウスデザイナーとして奮闘している昭和生まれ。日々精進・日々勉強をモットーに、制作人生を謳歌しています。いまはサービスつくってみたい!という衝動に駆られています。

にほんブログ村の応援もよろしくお願いします。

目次