MENU

Webデザインのお仕事には「アウトプットの細分化」がオススメ!

Webデザインの勉強をしていると、なかなか成果が見えにくい。。。
なんてお悩みありませんか?
その悩み、「アウトプットの細分化」で解決できるかもしれません!

目次

勉強にはインプットとアウトプットの流れが大事

Webデザイナーに限ったことではありませんが、
成果を出すためにはインプットとアウトプットの流れが重要です。

知識や経験、本を読む、サイトを見るなどの「インプット」に対して、
それを咀嚼して自分の中に落とし込んだ後、制作物として出す「アウトプット」

どちらをたくさん行う、ではなく「流れ」と「バランス」が必要です。

そこで今回は「アウトプットの細分化」に焦点をあてて、記事を書いていきたいと思います。

アウトプットとは?

そもそもアウトプットとは何でしょうか?

この場合のアウトプットは
インプットした内容を自分で咀嚼し、制作物やブログなど
「目に見える形」に落とし込むことを指します。

注意しなければならないのは、
アウトプットは、結果ではないということです。

アウトプットは、成果を得るための一つの手段なのです。

なぜアウトプットするのか?

アウトプットはやみくもにやればよいというものではありません。
例えば、「就職活動の一環として、バナーを制作する」というものだったときは

  • クオリティ高く仕上げられるか
  • どのくらいのスピードで仕上げられたのか
  • 次制作するときにどのくらいの時間でできるのか

などの、目的や目標をもってアウトプットを行うと思います。

勉強をはじめたての頃は、トレースなどの内容でも
思いの外時間がかかることもあるでしょう。

私のアウトプット、少ないんじゃないかとガッカリすることもあるかと思います。
そんなときは、アウトプットの細分化がおすすめです

アウトプットの細分化

先日スケジュールを立ててみよう!という内容をうぇぶ道場で書いてみました。

こちらの内容で触れたように、最初のうちはアウトプットを細かくして、成果を見えやすくするのがオススメです。
バナー制作でも、「資料読み込み」「デザイン」「確認」などの項目にわけるのか、
「構成だし」「資料読み込み」「参考探し」「素材探し」「レイアウト」「デザイン」「確認」に細分化することで
今日は構成出しが△分でできた!参考を○件△分で探せた!など、アウトプットが多くなるので、
モチベーションの維持もしやすいと思います。

アウトプットから得られるもの

アウトプットを行うことで、人からの評価やコメントなどのフィードバックが得られます。
そして、その中で、今までの自分では思いもしなかった発見をできることもあります。

沢山得られるものがあると思いますが、
ここでは一部を紹介していこうと思います。

アウトプットを細分化することで、何が得意か苦手か判断できる

時間がかかる部分、すらすら出来る部分は人それぞれ、
自分が得意な部分はもっと伸ばそう!と思いますし、
苦手な部分は、どうすればよいかを考えて対策を練ることができます。

自分がどれだけの時間で出来るのかを可視化できる

自分のアウトプットの時間を把握することができることにより、
他の仕事は受けられるか?どのくらいで初稿を出せるのか?など
実際の仕事でも活きてくると思います。

不得意なこと・伸ばしたいことを優先インプットで補える

自分の不得意が見えてきたり、(不得意が見えてくることも、凄いことです)
伸ばしたい部分が見つかったりしたら、時間を見つけインプットの時間に充てることができます。

時間管理・内容を把握することはインプット内容を選定するときにも使用できますね!

過去の自分からの成長度合いと、未来の目標を設定できる

過去の自分のアウトプットの質や時間をメモしておけば、
どれくらい質が向上したか、時間がはやくなったかなどを見返せるので、
モチベーションの向上にもつながりますね。

また、現在の力が見えるので、将来の目標が立てやすいです。

将来の自分を想定しながら、目標をたて、成長につなげてみてください。

どのようにアウトプットする?

独学ではなかなかアウトプットの質を判断するのは難しいと思います。

その時はSNSやブログを活用してどんどん発信していって見てください。
交流が深まったり、Webデザイナーの業界は世話焼きの方が多いかもですので、
色々アドバイスしてくださるんじゃ?と思っています。

まとめ

仕事ができる人なら必ずと言っていいほど行っているアウトプット。

難しいことをしなきゃ!と思いがちですが、
細分化したりすることで、細かくアウトプットを意識できますし、
知識をまとめるなどの身近な作業でもできます。

モチベーションをあげたり、成長のステップになったりするので、
ぜひ日ごろからアウトプットを意識してやっていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インハウスデザイナーとして奮闘している昭和生まれ。日々精進・日々勉強をモットーに、制作人生を謳歌しています。いまはサービスつくってみたい!という衝動に駆られています。

にほんブログ村の応援もよろしくお願いします。

目次