こんにちは、さおり(@iropon30)です。
今日は私だけかもしれませんがたまに目にする「制作会社のほうが成長できる!」というの見るたびにいやいや…と思うので自分の意見を残しておこうと思って書きます。
結論を先に言っておくと、成長できるかどうかは「何を成長として置くかを定義し、自分のマインドと会社の事業戦略が成長とリンクするか」にあると思っています。
何を成長と置くか
まずは何を持って成長と置くかですが、キレイなデザインがつくれるようになること?それともセマンティックなコーディングができるようになること?スピーディーに制作できるようになること?課題を解決できること?事業戦略を最大化できるデザインができるようになること?
色々あると思います。私は「課題を解決できること」や「事業戦略を最大化できるデザインができるようになること」に成長を感じると思いますが、ここは人それぞれ。自分や相手がどんなことに「成長できる」と思うのかを定義していないのに「制作会社のほうが成長できる」はあまりに短絡的だと感じます。
制作会社のほうがWebデザイナーとして成長できるは短絡的
制作会社か事業会社かというのは、別に比べる必要はないのかなと思います。メリット・デメリットなんて会社によって違うのはあたりまえ。それなのに「制作会社は〜」、「事業会社は〜」というのは違うんじゃないかなと。
自分がどういう風に成長したいかを考え、そこにマッチする会社。そしてその会社に価値提供できることで会社選びの軸ができると思っています。
なので、会社選びで事業会社と制作会社をそのまま比較するのは違うんじゃないかなと。
色々作れるから「つくる」ことにおいては制作会社なのか
入社したい制作会社が何に重きを置いているか、「つくる」を定義することが大切だと思います。
いつかは事業を「つくる」と思っている人に、様々な業種のバナーを「つくる」制作会社に入ってもミスマッチですよね。
まずは自分の「つくる」を定義すること。例えばどんなジャンルのデザインも「つくれる」ようになるのか、事業自体を「つくる」のか、はたまた早く「つくる」ようになるなのか…
例えば、様々なジャンルを「つくりたい」のに、美容業界に特化した制作会社に入社したら?(けっこうホームページに書いてないこともありますよね)
お客様の課題を解決を紐解き、なにかを「つくりたい」のに、代理店からの案件でワイヤーフレームや指定テイスト通りにデザインする会社に入社したら?
じぶんの「つくる」を定義して、会社がどういうことをしているのかをきちんと見極めるべきだと思います。
ポイントは「マインド」と「事業戦略」
自身の求めることは何なのか。例えば早くキレイなデザインをつくれるようになりたい(だけど残業はしたくない)などの自分のなりたい姿と捨てられないものを天秤にかけて軸を見つけていく。
そして、自分の持っているスキルやどうなりたいかの自分が会社の事業戦略をマッチするかを見て、会社にプレゼンをする勢いで就職活動をすればいいんじゃないかなぁと思います。
すばやくキレイなデザインをつくりたい!お客さんに喜んでもらいたい!というマインドの方に
課題を解決できる!やマーケティング視点を持とう!営業もね!のような会社に行ったら心が潰れると思います。
私はデザインを「手段」として考えていますが、デザイン自体を「目的」と捉えている人もいると思います。
デザインを目的と捉えている人に「デザインは手段だ!」という会社に行ったら、その人もまわりも不幸になると思っています。
なので、「自分の軸になることを決める」そして、その軸にあった会社を探していけばいいんじゃないかなぁと思います。