MENU

Webデザイナーの働き方。事業会社、制作会社の違いとは?

Webデザイナーとして働きたいけれど、実際どのような会社があるの?
と疑問に思ってはいませんか?

一口にWebデザイナーと言っても、働き方は様々。
自分に合った会社を選びたいですよね。

そこで今回は知っておきたい、
事業会社(インハウスデザイナー)と制作会社の違いについてご紹介します。

目次

インハウス(事業会社の)デザイナーとは?

そもそもインハウスデザイナーは
自社の組織や社員で業務を行う事業会社のことを指します。
このため巷では、社内Webデザイナーといわれることもあります。

インハウスデザイナーとしてのメリットは2つ。
まず、コンテンツ制作に長期的に関わることができる点。
これは属している会社がコンテンツ制作やサービス提供を主な事業としているためです。

次のメリットは、会社にもよりますが働き方などの福利厚生が充実している点です。
残業が少なく、有休もとりやすいことが特徴です。

一方で、デメリットもあります。
それは、スキルアップが難しいこと。
基本的に取引の相手は会社内部の方々です。
また、1つ目のメリットでお伝えした「長期的に関わることができる」ということは裏を返せば
そのサービスのデザインが、主たる仕事になるとも言えます。
刺激が少ないため、デザインに偏りがでてしまうこともあります。

このようにインハウスデザイナーは、

  • (労働時間や有給などの面で)働きやすい会社がいい
  • 商品の開発・PDCAサイクルなどに継続的にかかわりたい

などと思っている方におすすめです。

制作会社のデザイナーとは?

制作会社の場合、外部企業の依頼を受託し、Webデザインを作ります。
そのためインハウスデザイナーに比べて、様々な業種のデザインに関わる機会が大きいと言えます。

制作会社として働く場合のメリットは
様々な業種に関わることができ、デザインの幅が広がる点です。
取引先が複数いることが多いため、色々なアイデアを知るきっかけにもなります。

また、現在では少なくなりましたが、コンペに参加する場合もあるので
デザインするチャンスが多くなる傾向があります。

一方、デメリットもあります。
それは、インハウスデザイナーとは違い、労働環境があまりよくない点。
具体的には、

  • なかなか昇給が見込めない
  • 有給が取りにくい
  • 長時間労働の傾向がある
  • つくって終わりなケースも多い

などがあげられます。
これは、お仕事が取引の相手方のスケジュールに左右されるからです。

また取引先の方もインターネットやホームページ制作に明るくない方も多く
一つ一つの説明や納得いただけることや修正などの時間コストが見えにくいことも
長時間労働につながるひとつです。

制作会社は

  • 様々なWebデザインに関わりたい方
  • 体力のある方
  • 沢山のお客さまとの関わりを持ちたい方

におすすめです。

会社を選ぶにあたって大切なこと

どのような会社で働くにせよ、忘れてはならないことがあります。
それは、同僚や仲間と切磋琢磨する環境が整っていること。
これは、Webデザイナーとして良いパフォーマンスをするために非常に大切です。

また、上記で例をあげましたが、すべての事業会社や制作会社に当てはまるわけではありませんので、
会社を選ぶときには、どんな仕事をしているのか、どんな業務を担当するのか?
どんな人と働くかなどを、きちんと見据えた上で応募すべきです。

特に、未経験の方にとっては、
先輩やチームなど頼れる存在が必要です。
協力し合える、わからないことを調べ、質問できる環境がある会社をおすすめします。

まとめ

コンテンツ制作・事業開発に長期的にかかわれるインハウス、
様々な業界のWebデザインができる制作会社、
どちらも魅力的です。
ぜひ自分に合った会社に出会えるとよいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インハウスデザイナーとして奮闘している昭和生まれ。日々精進・日々勉強をモットーに、制作人生を謳歌しています。いまはサービスつくってみたい!という衝動に駆られています。

にほんブログ村の応援もよろしくお願いします。

目次