MENU

B2BのUIデザイン、学んじゃう?〜その1:申し込んだ!〜

こんにちは、さおり(@iropon30)です。
実はB2BのUIデザインを実践を通して学ぶ講座に参加しておりまして、その内容を書いて良いのかわからなかったのですが、OKをもらったので書いていきます。

昨年末、ふと飛び込んできた実際のプロダクトで学ぶB2B UIデザイン [Uzabase B2B SaaS Business CDO]×[1on1]のサムネイル。気になって読み込んでいくと、これだ!!!と思い、次の日に面談を申し込み、審査を受け、講座の申込みを決めるという…超スピード意思決定をしました。こういうときのために貯金ってしてるんですね…

目次

なんで「これだ!」と思ったのか

もともとD.TOKYOさんは存じ上げていたのですが、まさかUIデザイン!しかも実際のプロダクトで学ぶとは!そしてそして、トモさんと毎週1on1できる!と思い決めました。

私は普段はtoC向けのコンテンツサイトの制作をしているので、なかなかB2Bのプロダクトに触れる機会がありません。というかプロダクトにふれる機会があまりありません。

そんな中、今年どうなりたいかなーと考えた時に、サービス・プロダクトをつくってみたいというのはぼんやり思っていたので、その土台になれば良いなという気持ちが大きかったです。

また、トモさん(これを書いている時点で、1on1を2回終えて、トモさんと呼ぶほうが自然なのでそう書いています)こと平野友規さんと毎週1on1ができるなんて、超贅沢!!

あとは、きちんと体系立てて「デザイン」というものを学んだことがないので、デザインの流れ、考え方、プロセスなどを体系立てて学びたいなという思いがありました。

と、色々思うことはあるのですが、D.TOKYOさんのページを見て、読んでいるうちに「これは私のための講座だよね…?」と思ってしまったわけです。

申し込むまでの流れ

申し込むまでの流れですが、ざっとこんな感じ。2回目以降もあって、もしこのブログに辿り着いた人がいたら、参考にしていただけると…ありがたいです。

  1. ページに出会う。私のことだ!!!と思ってしまう。
    わたしはある方がこの講座をRTしていたので知りました。
    是が非でも受けたい!すぐ知りたい!という方は、D.TOKYOさんのTwitterのフォローはもちろん、D.TOKYOさんからメールでお知らせがあった!という方もいたので、メールに登録するというのもアリかも。

  2. カウンセリングを受ける。コンサルタントさんと日程調整
    私は小宮さんにお願いしました。なぜ受けようと思ったか?どうなりたいか?何で見た?どのような事ができるか?今どんな事をしているのか?など答えました。無理やり申し込ませるぞ!という感じではなくて、講座が本当に必要なのか?という事を丁寧にヒアリングしてくださった気がします。まだデザインとは?パソコンでデザインソフトを使ったことももそんなに無いけど…という方はきっと受けても楽しくないと思うので、簡単な審査を設けているとおっしゃってました。

  3. 審査
    申し込みの前に審査があります。カウンセリング時に「たぶん大丈夫でしょう!」と言われていたので、そんなに不安はなかったです。ある程度デザイナーとしてキャリアがあれば通ると思います。経歴や制作物(簡単なポートフォリオとこのブログを送りました)を入力していざ送信。次の日には結果が来ました。
    ちなみに私は普段XDを使ってデザインをしています。講座のメインツールはFigmaですが通りました。一応今のところ、なんともなく講座進められてます。

  4. 入金→申し込み!
    審査を通れば、入金順で申し込みが決定します。その次の日には入金したような。。。はれて学びの一歩を踏み出すチャンスを得ました!

申し込み後…

これはこのD.TOKYOの話です。受講生とトモさん、運営のvivivit さんがいるDiscordに参加。
みなさん実写だった…だけどもう良いやと思い、私は今現在もこのぶたにしています。かわいいし、私のことを見たことある人はそっくりと言ってくださるので、もう実写アイコンです。

そこでも自己紹介がてら、簡単な経歴と参加理由、趣味や好きなことを書いたので、その内容をここにも書いておこうと思います。

簡単な経歴

インハウスデザイナーをしているさおりと申します。 ECサイトのデザイナー、制作会社を経て現在はtoC向けのコンテンツ配信サイトのWebデザイナーをしています。

参加理由

toB向けのプロダクトデザインに触れたい。デザインの流れ、考え方、プロセスを学びたい
なかなかtoB向けのプロダクトデザインにふれる機会はなく、体系立てて学べる機会などなかなかない!と思い参加させていただきました。

デザインを伝えることの土台を自分のなかに作りたい
現職は経験者採用のみで、なかなか新人教育の機会がありません。いつかのために、自分だったらどうするのか?ということを平野さんとの1on1や講座から学び・知見にしたいと思っています。

みなさまがどのような視点で学ぶのかを見たい(受講者同士の交流も有りなので!)
自分自身や会社にいると考え方がどうしても偏っているように感じてしまいます。制作を通しての社外の方の視点を見れるのはとても大きいと思い、楽しみです。

いつかサービスをつくってみたいな…と思っているので、その土台をつくりたい

参加者のみなさまとの交流や学び、新しい視点が得られることが今から楽しみです!

まとめ

ということで、このブログで週報のように学んだこと、気づいたこと、残しておきたいことを書いていこうと思います。

もうすでに2週間分遅れてますが(笑)、追いつけ追い越せ(?)で書いていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インハウスデザイナーとして奮闘している昭和生まれ。日々精進・日々勉強をモットーに、制作人生を謳歌しています。いまはサービスつくってみたい!という衝動に駆られています。

にほんブログ村の応援もよろしくお願いします。

目次