現在もWebデザイナーとして働いてい私は、会社員が長いので『やりがい搾取』と感じる会社もあります。
しかし、まずは搾取されていると言えるくらいの利益を企業に残しているか?を考えてみましょう。
さらには、「将来どうなりたいのか?」を明確にすることで、権利の主張にも正当性があるはずです。
この記事では、現役Webデザイナー目線で『やりがい搾取』についての考えをご紹介していきます。
Webデザイナーは『やりがい搾取』されている?
そもそもWebデザイナーのやりがい搾取とは?
『やりがい搾取』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
『やりがい搾取』とはやりがい=報酬と言われ、やりがいのある仕事を不当な条件で強要することです。
例えば、「Webデザイナーとしての仕事は楽しいけれど、給料が低いなぁ」や「Webデザインにはやりがいを感じるけど、拘束時間が長い…」などなど、やりがいを理由に働いていることが該当します。
やりがい搾取は当たり前?
会社員Webデザイナーは『やりがい搾取されている!』などと言われていますが…
そもそも属している会社自体が営利組織である以上、会社の利益がもっとも重要です。
ですので、あなたが『やりがい搾取だ!』と主張するのであれば、あなた自身が報酬アップを求められるだけの利益をもたらしているのかをまずは考えましょう。
あなたが会社にとって代えがたい重要な人材なのであれば、自然に多くの報酬を獲得できますし、より幸せな気持ちになるはずですよ。
『やりがい搾取』はフリーランスになれば解決されるのか?
安易にフリーランスの選択は良くない
「残業が多い!」
「福利厚生が他社に比べてダメダメ!」
「フルフレックスでもっと自由に働きたい!」
などなど、『やりがい搾取』へ嫌悪感を強く感じているWebデザイナーは多いです。
このような『やりがい搾取』は、フリーランスになれば解消されるのでしょうか?
答えはNoです。
そのような方は、フリーランスになっても、、、
「時給計算すると全然稼げていない!」
「意外と自由な時間がない!」
「会社にいた方が楽だった」
などと、結局何かに文句をつけてしまいます。
フリーランスに転向した人の特徴
実際に私の周りにも、Webデザイナーとしてフリーランスに転向した人はいます。
しかし、「フリーランスになりたい!」という理由でフリーランスを選んだ人はいません。
多くの人は「何らかの事情でフリーランスを選ばざるをえない」か、「正社員としては参画するのが難しい案件が、フリーランスとしてならすぐに参画できたため」という理由でフリーランスになっているのです。
そもそも、フリーランスになったら仕事をとるのも自分ですし、お金の管理も自分でしなくてはいけないので、ある程度の技術をもったWebデザイナーであれば、“フリーでやりたいことがある”か”フリーを選ばなければならない(子育てや介護)”と思わない限りはフリーランスの選択は取らないでしょう。
まずはWebデザイナーとして成長し、価値提供することが大切ですが…
悪質なクライアントも中には存在する
クライアントの中には、ITリテラシーが低く無茶なことを言ってくるクライアントや、Webデザイナーを下に見て、使えるだけ使ってやろうと思っているクライアントも存在します。
そもそも、Webデザイナーを大切に扱ってくれるような、あなたにとっての“いいクライアント”には、すでにWebデザイナーがついていると思っていた方がいいでしょう。
つまり、いいクライアントで働くのは狭き門なのです。
やさしく教えてくれるという、甘い言葉をいう人には注意
やさしく教えてくれる人や甘やかしてくれる人は多くいます。
また「厳しいです」や「本気です」と言っている割に、難易度が低い課題や一緒にやっている感を出し、承認欲求や自己肯定感を満たしてくれるような人は要注意です。
しかし、このようにあなたにとって耳触りのいい言葉や居心地のいい環境を提供する人は、いざという時にあなたを助けてはくれません。
時には厳しい言葉をかけてくれたり、言いづらいことや細かい部分の指摘をしてくれる“本当に信頼できる人”を見つけましょう。
インフルエンサーの言葉には注意
増え続けるインフルエンサーたち
昨今、インフルエンサービジネスの市場が急加速しており、インフルエンサーに影響される人は増えています。
これは、Webデザイナーに対しても例外ではありません。
例えば、オンラインスクールやオンラインサロンなどが乱立しており、Webデザイナーになりたい人を集めます。
このようなコミュニティでは、インフルエンサーの発言が絶対になる傾向にあるので、あなたの人生すら左右されることもあります。
もちろん、有名インフルエンサーから意見をもらうと、あたかもそれが正解だと思うかもしれませんが、「その人がどんな実績を持っているのか?」や「どんな結果を出した人なのか?」を詳しく知らない段階であなたの意思決定を委ねるのはオススメしません。

「今」稼げる情報に踊らされないこと
オンラインサロンやインフルエンサーは「今」使える情報や「今」稼げる情報を、わかりやすい情報を図解にして、ためになりそうな情報を発信している方も多いです。
しかし、このような情報を鵜呑みにしてしまうのでは、Webデザイナーとして大切な「見つけること」「考えること」「まとめること」を放棄していることになります。
大切なのは自分でやりたいことを見つけ、それを実現するために自分で何をするか考え、落とし込んでいくために努力することです。そして、その落とし込んだものにフィードバックをしてもらうことだと考えます。
Webデザイナーには、そういう経験が必要になってくるのではないでしょうか。
考えて行動すれば見え方が変わる
ここまでご紹介したように、Webデザイナーは考えて行動することが大切です。
「なぜこうなっているのか?」
「この人はどんな人なのか?」
などなど、普段の生活から常に考えて行動することで、より素敵なWebデザイナーになれるはずですよ。