Webデザイナー– category –
-
「あのときの経験が、自分の力になった」を違う見方でみる
こんにちは、さおり(@iropon30)です。久しぶりのブログになってしまいました。またぼちぼち書いていきます。私もよく「あのときのあの会社の経験があって、今があるなー」と思うことも多いのですが、それで消化してはいけないなと思ったので忘れないように... -
「フリーランスでよかった」を鵜呑みにするべからず
こんにちは、さおり(@iropon30)です。 今日はたま〜に見る、「フリーランスでよかったこと」や「フリーランスでないとやってられなかった」発言について、思うことを書いてみようと思います。個人的にはどっちがいい、優れているなんてことはなくて、その... -
ワークマンで見た「観察」の大切さ
こんにちは、さおり(@iropon30)です。巷で話題になっている「ワークマン女子」に憧れたわけではありませんが、先日実家に帰ったときに、母が「最近のワークマンはすごいから!めっちゃいいから!」と推してくるので一緒に行ってみました。 ワークマンの商... -
未経験からいきなりフリーランスデザイナーになるのは、やめといたほうがいいと思った(「人柄」で仕事をいただくことについてを考える)
こんにちは、さおり(@iropon30)です。今日はデザイン経験いきなりフリーランスのデザイナーになるのはやめといたほうがいいのでは?人柄で仕事をいただくことについて思うことを書いていければと思います。 自分の至らなかったことを忘れないためと、未経... -
メディアを持つときも覚悟が必要
こんにちは、さおり(@iropon30)です。メディアというか、ホームページやオウンドメディアを持つことは恐ろしさや責任が伴うなと思ったので書いてみます。 【体験談〜メディアをつくりたいという気持ちからメディアができるまで〜】 わたしは最初の制作会社... -
「キーワード選定のコツ」キーワード選定の基本の「き」 を書いてみます
以前SEOの基本の「き」を書いてみましたが、今回はSEOの基本の中のキーワード選定の基本のきを書いてみようと思います。 「キーワードの選び方が分からない」「キーワード選定のコツを知りたい」「キーワード選定で大切なことは?」 キーワード選定でお悩... -
制作物の耐久年数について思うこと
こんにちは、さおり(@iropon30)です。今日は制作物の耐久年数について思うことを書きます。 自分がつくったホームページやポスター、パンフレットをずっと使ってもらいたい。制作者であればそう思って仕事をすることも多いのではないでしょうか。最近「ず... -
コーチングを受けたよ!これからも受けるよ!
こんにちは、さおり(@iropon30)です。実は先日コーチングの体験セッションを受けました。そして体験セッションを通して、これからもコーチングうけてみよう!と思ったので、その記録です。 最近記録ばかりだなぁ…と思いつつ、記録できることがあるのは良い... -
効率的に勉強を進めるためのコツと大切なことは?〜新しいことを学ぶための手順を落とし込んで、地道に実践する〜
大人になってからでも、スキルアップや資格取得などで勉強は欠かせません。 また、Webの業界は移り変わりも激しいので、新たに覚えなければいけない情報が出てきたりと常日頃から記憶のバージョンアップが求められます。しかし、記憶力の衰えや勉強時間の... -
SEOの基本の「き」検索で上位に表示されるコツを解説してみます
ホームページを持ったら「たくさんアクセスが欲しい!」「たくさん申し込みがほしい」と思うのが人間の性。 SEO対策というものをしたら、検索結果で上位に表示されると聞いたけど?そもそもSEO対策とは?と疑問に思う方もいるかもしれません。今日はそんな... -
特定商取引法に基づく表記、確認している?自分を守るために契約のときはきちんとチェックをしよう!
特定商取引法とは、訪問販売や通信販売などの消費者トラブルが起きやすい特定の商取引を対象とした法律で、消費者の利益を守り、悪質な販売行為などを抑止する目的で定められています。インターネット上での取引を行う場合には、特定商取引法に基づいた表... -
ポータルサイトとの付き合い方。何気なく利用しているサイトで損をしているかもしれません
ひとつのページに情報が集約されており、とても便利なポータルサイトですが、何気なく使用していると損をする可能性もあります。損をしないためにも、ポータルサイトとはどのような仕組みで運営されているのかを知ることが大切です。 そこで、この記事では... -
どれだけデザインを良くしても、アクセス数も問い合わせも増えないのはなぜ!?
「サイトをかっこよくリニューアルしました!」「素敵なホームページができました!」 このように、サイトが完成したときは嬉しそうにしているサイト運営者をよく見かけますが、蓋を開けてみると「ぜんぜんアクセスがない...」「お問い合わせが減ってしま... -
Coinhive事件で思うこと
こんにちは、さおり(@iropon30)です。 今日はCoinhive(コインハイブ)事件について、わたしが思うこと、改めて考えたこと、これから気をつけなければと改めて気持ちを引き締めたことを書いていきたいとおもいます。 【Coinhive(コインハイブ)事件とは?... -
課題解決を大切にしているのに、育成でやっていることが経験の切り売りだと言われてグサリときた話
こんにちは、さおり(@iropon30)です。普段から課題解決思考が大事!と言いつつ、後輩の指導でやっていたことは経験の切り売りではないのか?と問われ、確かにと思った話を書きます。 経験の切り売りでは?と言われたキッカケから、経験の切り売りと課題解... -
クライアントさんへの接し方だけではない!パートナーさんなど仕事で関わる人は「いつかはクライアントさんになるかも」と思って接することを心がけている
こんにちは、さおり(@iropon30)です。今日は私がクライアントさんやパートナーさん、就職希望者さん、営業を受ける立場などなど「仕事」で関わるときに気をつけていることを書いていこうと思います。 【クライアントさんとの関わり方】 クライアントさんは... -
無茶苦茶な納期や仕事内容で「成長させてやっている」と思っていた会社について思うこと
こんにちは、さおり(@iropon30)です。 今日は制作会社にいた頃のむかしばなしを。よくWeb制作都市伝説で「金曜日の夜に発注、月曜日までによろしく!」という話を聞いたことがありませんか?実はこれ、都市伝説ではなく私も体験したことがある事実なんです... -
デザイン添削(レビュー)はひとりから受けるほうが良いのだろうか
こんにちは、さおり(@iropon30)です。 デザインをしていると、この部分もっとどうにかならないかな?他の人の視点が欲しい…と思うことがあると思います。そんなときの有効な手段のひとつに「先輩にデザイン添削をしてもらう」ことがあげられます。 まず「... -
Webデザイナーにコーディングスキルは必要?
こんにちは、さおり(@iropon30)です。今回はたまに議題にあがり、言い合いが行われる「Webデザイナーにコーディングスキルは必要かどうか?」という問いに対して、私なりの考えを書いていきます。 人によって、コーディングの定義が曖昧だと思いますので、... -
目標や目的があればスクールやコミュニティーもいいと思った話
こんにちは、さおり(@iropon30)です。このブログで、コミュニティーやサロン、スクールにネガティブなイメージを持っていると散々書いてきましたし、その考えは変わっていません。 上記の記事の中でも書いておりますが、目標や目的があり情報の取捨選択が...
12